誕生日!

こんにちは!


今日は 寒波の影響で日本のあちらこちらで
雪のようですね。


こちらは 寒くて雪が降るのが 
普通になっているので
”あ〜また 雪か・・・寒いのイヤだな〜”と
言う感じですが 南の地域の方にとっては
大変なことですよね〜


まず 心配なのは 交通渋滞 交通事故ですよ。
どうぞ みなさんが事故に巻きこまれませんように〜
気を付けてくださいね。



2月10日・・・
今日はジュン姉の誕生日です。
おめでとう!


お祝いを送ろうとしたら やんわり
”お金はいいよ〜ランちゃん よもむぎ 自分に〜”
という返事。すっかり 大人になって・・・(涙)


さっき 福原愛ちゃんのドキュメントを見ていて
24年前の愛ちゃん」可愛い・・・!
何度か 愛ちゃんと一緒にもらい泣き。


そんな姿を観ていたら 私も ジュン姉が
生まれて間もないころを思い出していました。



愛ちゃんは卓球だけど 私は ジュン姉が 1歳の時から
紙とクレヨン マジック 鉛筆・・・を持たせていました。


ある子育て方法に そういうのがあったのです。
幼児の発達が 絵を通して成長過程がわかるというのです。
その前にジュン兄で 実証済みだったので
何の迷いもなく 1歳から まず500枚の紙と
描く物を与え 成長を記録しました。


毎日描いた何十枚 何百枚もの中から 
その月 年別に選んで 写真に収めました。
もう30数年前の写真なので すっかり
色あせてしまいましたが こうして 残っているだけ
よかったと思いました。


写真は 1歳から6年間 
殴り描きから始め 物語の絵まで 記録しました。



これは 三歳児くらいですね
楽しそうに よくお話しをしながら 
描くようになりました。


この絵を描かせるにあたって 大事なことは
両親や大人が 子供に絵を教えてはいけない事でした。
描いて やらない事でした。


それは 真っ白な子どもの心に 先入観を与える事に
なるので 子どもが 思った通りに描けなくなるそうです。
大人が教えると うまい ヘタと言う事を 大人は口に
するでしょう〜子どもにとって 絵は言葉ですから
ちゃんと受け止めてあげればいいのですよ。


そうなると 子どもは描くことが大好きになります。
お話をしながら いっぱい褒めてあげればいいのです。
言葉を持たない幼児は 自分の気持ちを絵に表すのですから
”楽しかったね! お友達なの? ステキだね! いいね!”
って 共鳴してあげれば 子どもは 描くのが楽しく
なって どんどん描くようになります。


いっぱい 身体を動かす体験をさせて 読み聞かせをして
それを言葉の代わりに 絵で表現できるようになると言う 
そんな保育方針でした。
目的は 絵が上手くなることではなくて 全面的な発達
健康的に子どもを成長させることでした。


ジュン兄は3歳 ジュン姉は1歳から ペンを持っているので
それが 2年3年と続けているうちに 自分で描きたい線が 
自由に描けるようになるんですよね!
また 大きくなってからの 自己努力も大きいと思います。
それはすごいと 思います!




それは 元夫も ジュン兄も ジュン姉もできました。
イメージ通りに 線が描けるのです。
私は コピーはできても それはできません。
夫も絵が描ける人だったし ジュン兄も描きます。
ジュン姉も 小さい時から ずーっと描き続けていました。
小学校の時 ”将来 マンガ家になりたい”と夢を
もっていました。


今 こうして その夢を形にできた事
本当に 努力したんだな〜と思います。
当然ながら その感性も磨かれたのでしょう。
たくさんの人と出会い 助けられ 応援されて
今があるのだと思います。


ちなみに 乳幼児時 これをしていたから
ジュン姉がイラストレーターになれたなんて
思ってはいません。
それならば そういう子育てをされた子どもが
みんな 絵描きや マンガ家になっていますよね。
現にジュン兄は 違う職業についています。
やっぱり 本人の感性と努力 あきらめない心と
行動力でしょうかね〜あと 運もあるかな? 




ジュン姉のメールの中に
”この年で 私を産んだんだね〜”
そうです。ジュン兄を産んでから 7年目。
待望の女の子でしたから その喜びははかり知れません。
色が白くて 目が大きくて お人形さんのような
赤ちゃんで すごく 嬉しかったです!


これは 母がちょうど 今の私の年の頃。
ジュン兄6歳 ジュン姉6か月






色んな大変なことを 乗り越えて 今のジュン姉になり
優しい夫のじゃーきーさん(日本人です)とも 
めぐり合って 希望の地ドイツで がんばっている二人です。


母としての 一番に幸せは 子どもたちが
幸せに暮らしていること!
それが 何よりの喜びであり親孝行です。
もっと 端的に言えば ”生きていてくれる”
それだけで 十分なのです。


親なんて そう言うものですよね〜(笑)


ジュン姉の誕生日記念に ちょっと 昔を思い出して
書いてみました。


愛ちゃんも 可愛いですね。
どうぞ 幸せになってくださいね!


ポチッとお願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ がんばるシニアへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村